ホーム
お知らせ
歴史
特徴
窯元紹介
オンライン美術館
アクセス
お問い合わせ
More
胴部から口緑まで線文を施した後、四方型に成形し灰釉を薄く施し焼き締め調に焼き上げ雅味あふれる作品に仕上げている。
土灰釉が中性炎焼成で朽葉色に窯 変し、見込みにも灰が降る。高台径 は口径に対して広く、削り出し高台の 畳付も広く、高台内の削りは浅い。
円座風な畳付から鋭角に立ち上げ た車軸形の仕上げ。茶入の口造りに 似た技法が、緊張感を醸す。二カ所 の胴継ぎ有り。飴釉の総掛け。
入念な作調の徳利。緑釉と粉引と 焼締で三区分し、線と鉄絵で菊花と 垣を配している。削り高台畳付に、 左巴と吉田家が用いた刻印有り。
高台脇に 渡久兵衛造行年八十一歳 と彫り込まれ、渡家四代久兵衛の宝暦期(1750年代)に焼かれた作当時の茶人よりの長命の陶工への注文茶盌であったと考えられる。
単純な球形ながら口縁の手指一本 分の絞込みが、豊かな形姿の感性を 高めている。軽妙な三足、鉄分の多 い土に化粧土の刷毛で、内釉無し。
胴一面の直線櫛目と口縁の波状櫛 目との組み合わせが単調な球形水指 を茶陶趣向に豊かにする。巾広の張 った双耳が軽妙な整美を保つ南蛮風。
西日本陶磁の技法の一つ。上野初 期の茶碗で、側面三カ所に斑点様鉄 絵付をみる。灰釉の高台内までの総掛 け。高いバチ高台が印象的。砂敷高台。
叢雲を見るような美しい文様の入 念な作業による練り上げ共蓋水指。 ロクロ成形の削り高台で、左巴と吉 田家が用いた刻印有り。
小振りの碗形茶碗。釜ノ口窯に共通する広い高台が安定して心強い。鉄分の多い泥釉が還元炎の焼成で黒色に窯変。李朝黒高麗を彷彿とさせる。
塩壺を基形とした高い三カ所の切り高台と端反りの口造りが茶陶としての趣を高める。灰釉の総掛けで窯変の黄色の結晶が美しい。
江戸中期末から軟質陶器が生産される。全く鉄分のない白い漉し土に 透明釉の総掛け。滑沢な触感と薄黄 色の釉肌から玉子手と呼ばれる。