top of page

上野焼の歴史

[ 上野焼の歩み ]

李朝陶工・尊楷と西国大名の中でも茶道に造詣が深く、千利休から直接教えを受け「茶禅一味」の奥義をめた、豊前小倉藩主・細川忠興侯(三斎)。この二人の出会いが、上野焼四百年の歴史の最初の一歩でした。
細川忠興侯は1602年尊楷を招き、陶土、水質に恵まれた上野の地に窯を築きました。
尊楷は地名にちなんで上野喜蔵高国と名を改め、細川忠興侯の指導により、三斎好みの格調高い茶陶を30年間、献上し続けました。

A7302418.jpg

[ 遠州七窯のひとつ ]

徳川時代になると、徳川家茶道指南役の大茶人・小堀遠州が茶道具を作るために
全国七ヶ所の窯元を選定しました。
これが遠州七窯です。中でも独特のあたたかみを持つ上野焼は、当時の茶人に大変好まれたそうです。

<遠州七窯>

  • 志戸呂焼(遠江:遠州)

  • 膳所焼(近江)

  • 朝日焼(山城)

  • 赤膚焼(大和)

  • 古曽部焼(摂津)

  • 上野焼(豊前)

  • 高取焼(筑前)

徳川時代から伝わる陶器

[ 燃え続ける窯の炎 ]

明治時代、廃藩置県により豊前小倉藩が無くなった後、上野焼は一時期途絶えてしまったかのように思われましたが、明治三十五年に田川郡の補助を受け再興されました。
時代背景によってその趣を変え、格調高い洗練された形を今に残す上野焼。
昭和五十八年には国の伝統的工芸品の指定を受けました。
四百年の伝統と歴史の中で、現代の感覚を取り入れ洗練された優美な作品に数多くの特色を発揮しています。

上野焼 窯
bottom of page